【中2 理科 物理】 電流と電圧の違い (13分)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 62

  • @新川千春-n7i
    @新川千春-n7i 4 года назад +29

    素晴らしい!
    テキスト見てもイメージしにくいことが、この先生の説明で一気にクリアになってしまった!
    トライさんって、腕のイイ先生が集まっていたんですね!

  • @user-qi7to8lf9z
    @user-qi7to8lf9z 6 лет назад +101

    どうせ高校になったら負極から電子が出るってやるんだから中学の時からそうやって教えて欲しかった。
    中学の勉強って美味しいところしかやらないから本当に苦手😥
    何でそうなるのか深いところまで教えてくれないと覚えられない人だから本当に苦労する。

    • @ネオ-h6s
      @ネオ-h6s 3 года назад +8

      隙あれば自分語り

  • @たなか-y4e
    @たなか-y4e 5 лет назад +26

    1:14 かわいい

  • @gunmakun
    @gunmakun 4 года назад +29

    大変勉強になります!ありがとうございます!髪型あかわいいです!

  • @4月の雨
    @4月の雨 4 года назад +6

    わー、大人になってようやく電圧と電流の意味の違いがやっとはっきりわかった。情けないことにそれがはっきりわからなくても受験であんまり問題にならなかったわけだけど。
    「電気がプラスからマイナスへ流れると考える」というのと、「電子がマイナスからプラスへと流れる」この違いの理由も知らないまま、そういうもんだと思ってきた。やっと領解しました。

  • @Jankenbomber
    @Jankenbomber 4 года назад +47

    ありがとうジョイマン

  • @わふ-o6g
    @わふ-o6g 4 дня назад

    わかりやすい!

  • @開田宗介
    @開田宗介 3 года назад +3

    まさかパソコンの電源ユニットの購入で、電流と電圧の知識が必要になるとは思いませんでした。大人になってから自作パソコンを作る時にマザーボードとグラフィックボードの必要電圧を計算する事になるとは。おかげさまで電源ボックスに書かれている事と各コードの強さと用途、自分のPCのパーツ全体に何がどれだけ必要かが理解できました。

  • @nassa4243
    @nassa4243 4 года назад +3

    わかりやすい

  • @poopooio
    @poopooio 3 года назад +6

    先生有能すぎこんなすごい先生始めてみた

  • @うまれてきたくなかった厭世主義

    なんでか電気絡みの仕事することになりこの動画見たんだが、わかりやすいね。中学時代ちんぷんかんぷんだったのは教え方のせいだったんだな。世界史以外も面白みがあると

  • @はまっこはまっこ-n7z
    @はまっこはまっこ-n7z 7 лет назад +15

    とっても役に立った➖👍🏿👍🏿👍🏿👍🏿👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏼👍🏼👍🏼👍🏼👍🏼👍🏼👍🏽👍🏽👍🏽👍🏽👍🏽👰🏿👰🏻👰🏽🤴🏻🤴🏻🤴🏻🤴🏻🤴🏻

  • @えだまめ-d5z
    @えだまめ-d5z 6 лет назад +37

    もうすぐテストなんで凄く助かります!
    学校よりもわかりやすいです笑

    • @ティファティファ
      @ティファティファ 6 лет назад +3

      私もそう思ったので理科の時間は聞きつつも違うことをするようになりました

    • @mori3909
      @mori3909 5 лет назад +8

      @@ティファティファ い...いいことなのか?

    • @pc9522
      @pc9522 5 лет назад +2

      마링Marin 授業からも得られるものがある

  • @小泉鉄男
    @小泉鉄男 11 месяцев назад +1

    先生只者じゃないな❣️

  • @浮浪者X
    @浮浪者X 4 года назад +7

    電流と電圧の解説動画はたくさんあるけど、この動画が一番わかりやすい
    水流と水圧で例える動画はあるけどかえってわかりにくいねんアレ

    • @たかし仮-w4n
      @たかし仮-w4n 4 года назад +1

      うちの理科の先生なんて流れるプールとか言ってるぞ笑
      でもこの動画は受験生として嬉しいなぁー

  • @福山哲也-c1f
    @福山哲也-c1f Год назад +1

    電気を1から勉強するため、中学からさかのぼってますが電子(-の電荷)と電流の向きは逆ですよね?
    +の電荷と電流の向きは同じになるという認識なのですがこの説明では逆に認識していまいます。。。

  • @Higa-wu6cy
    @Higa-wu6cy 4 года назад +8

    動画では説明を簡略化していますが、実は確か624京個くらいの電子が流れてやっと1アンペアです。
    水をH2O何個か数えるのではなく、1Lというふうに量るのと似ています。

  • @福永裕樹
    @福永裕樹 3 года назад +1

    納得

  • @osa5568
    @osa5568 8 лет назад +17

    理科のテストがんばります!

    • @hirohrio1327
      @hirohrio1327 8 лет назад +5

      社員エディター おう、頑張れよ

    • @DJ-vp6rb
      @DJ-vp6rb 7 лет назад +3

      社員エディター 頑張って!!

    • @しゅうみん
      @しゅうみん 5 лет назад +1

      DJショウコ 全然関係ないけどアイコン……💜

  • @channel-ps2cr
    @channel-ps2cr 5 лет назад +90

    前髪がたむらけんじみたいですね!

    • @Joker-ov4wh
      @Joker-ov4wh 2 года назад +5

      @wawawa 容姿を悪く言うのはあかんやろ。誹謗中傷やぞ。

    • @こなーゆきー-z2j
      @こなーゆきー-z2j 2 года назад +5

      @@Joker-ov4wh うーたんに言えよw

  • @dainippon
    @dainippon 4 года назад

    🇯🇵🎌🇯🇵🎌わかりやすいです

  • @風祝の早苗仮
    @風祝の早苗仮 4 года назад +1

    学びが楽しい、ってのが感じられるね!
    (育ち・学びの環境という外的要因が元凶ではあるのだけど…)教養なさすぎな身で電工挑もうとするも、基礎知識が欠落してて困ってたんだよね~。
    情報系資格と違って、知識の積み重ね(学校での座学)がものいうんだと、改めて感じだよ。

  • @みかん-w9f6w
    @みかん-w9f6w 7 лет назад +16

    とてもわかりやすいです!!
    質問なんですが
    ジョイマンですか?

  • @ライマンボ
    @ライマンボ 6 лет назад +22

    電池って電子ためてるところじゃないんや

  • @ksj3731
    @ksj3731 3 года назад +1

    ここでの例えでは、電流が既に1秒間に流れる電気の量(つまり結果)を意味するわけなので、電圧を2倍にすれば電流も2倍になるということで、V=IRの等式と矛盾しない。つまり「何かに電圧をかけたら、抵抗で減少されつつ、結果としていくらかの電流が流れる」という理解なんですかね?それがきれいにまとまる感じがするけど、でもそれだと、電流と電圧を掛け算してワットとか言うものがある意味がわからない。
    家電の大きさをワット(電流と電圧を掛けたもの)で表現しているので、それならば、「電圧とは押す力(流れの速さ)で、電流とはそこにある水の量(川の断面積)で、ワットとは流れた水の量(断面積×移動距離)である」という例えをすることも多いが、これならばVとAを掛け算する意味がわかるが、それだとこの動画の例えとは異なる。「量」と「流れた量」はまったく別の意味となるから。
    この手の例えでは、電流をそこに在る量と例えている人もいれば、流れた量だと言う人もそれぞれいて、全然意味は違うのに、結局どちらの概念が正しいのかといつも思う。
    さらに、「電圧が重要なのか電流が大事なのか?」という議論で、「スタンガンは数万〜数百万Vの電圧があるが、0.1Aの電流が流れただけで死ぬ、電流が大事だ」と言われるが、それは単純に「電圧をかけて抵抗を考慮した結果として電流が流れるわけなので最終結果の電流が当然大事」ということなのか、でも人々のコメントを見ると電流が大事という結論は共通しているものの電流が結果だからという説明はあまりない。あとやっぱりWって何?って話になります。アウトプットであるAとインプットである電圧を掛け算して家電の大きさを表せることが腑に落ちません。家は100Vなんだから家電には抵抗だけ書いておけばその結果何A流れるかという話ではないのでしょうか?(ないのでしょうね)皆さんはどう思っているのかなと思ってつい、長文失礼しました。

  • @渡辺勝-p1m
    @渡辺勝-p1m 4 года назад +1

    なぜ、次回予告は電流計と電圧計なのに、物理15直流と交流になる?

  • @シルバークイック-i2s
    @シルバークイック-i2s 6 лет назад +17

    前髪

  • @ティファティファ
    @ティファティファ 6 лет назад +11

    なんで高評価と視聴回数少ないんだろう…友達に広めとこ

    • @うすしお-k6x
      @うすしお-k6x 4 года назад +6

      やめとけ!友達がどんどん頭良くなって、平均点が↗…

  • @cuocsongfreelanceritonhat8728
    @cuocsongfreelanceritonhat8728 3 года назад +1

    i love you

  • @voxy-si3xg
    @voxy-si3xg 5 лет назад +6

    今から見て明日の点数は変えられない

    • @usami_monjiro
      @usami_monjiro 4 года назад +4

      来月再来月、来年の点数は変わるよ

  • @ynskshddb
    @ynskshddb 4 года назад +5

    低評価押す意味が分からない

    • @たこす-p5q
      @たこす-p5q 4 года назад

      👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎👍👎

    • @daygreen9676
      @daygreen9676 3 года назад +2

      おっさんでもめちゃくちゃ分かりやすいと思うけどね

  • @tanaka_x2
    @tanaka_x2 5 лет назад +7

    電子ってマイナスから出るんじゃないんですか?頭の悪い質問でごめんなさい。

    • @sstone2153
      @sstone2153 5 лет назад +6

      出てるけど、中学理科では全体的に仮定として+から出てるということにしてるのではないでしょうか?(語彙力がほしぃ。)

    • @tanaka_x2
      @tanaka_x2 5 лет назад +2

      朔間サシャ わかりやすい解説ありがとうございます!

  • @5759jmpmtmjepdpmturituri
    @5759jmpmtmjepdpmturituri 2 года назад +1

    6:50腰振るの草

  • @はやと-n3x
    @はやと-n3x 11 месяцев назад

    うちの理科の先生と変わって

  • @うむち-v1d
    @うむち-v1d 3 года назад

    azasu

  • @iindadousureba
    @iindadousureba 3 года назад +3

    前髪がたむけん

  • @pipopa4502
    @pipopa4502 2 года назад

    分からない。 結局、電流と電圧はつまるところ同じではないか。電気の流れるスピードは一定なはずだし。 水流とは違う。

  • @utaskun9432
    @utaskun9432 6 лет назад +19

    +から電子が出ているので低評価しました

  • @らーめん-f5s
    @らーめん-f5s 5 лет назад +1

    15